・第一子を産んだ人
・子育て情報が溢れていて
何を大切にしたら良いかわからない人
・ワンオペ育児に悩んでいる人
子育てって大変ですよね💦
8年間で0歳〜12歳の保育をしてきた身でも
毎日がジェットコースターで
楽しいとは思えるものの
楽だなぁ☺️と思ったことは1度もありません💧
今回の記事は
友人が第1子を妊娠し
間もなく出産ということもあり
その友人に向けてという意味を込めて
ワンオペ育児予防法と夫をイクメン化させる
極意を伝授します!
この記事を書いた人
出典:子育て相談ドットコム
この子育て”オールインワン”
ブログでは
相方のミキーと一緒に
漫才形式で楽しみながら
学べるようにしています✏️
よろしくね!ハハ☆
安心して帰れる家庭を築く
共働きがスタンダードになっていますが
一般的に家庭のことはママの方が主として
担うことが多いと思います
保育者として家庭で
1番大切なことだと思うのは
安心して帰れる家庭を築くことです💡
具体的に
どうすれば良いの?
ママ自身が
幸せに暮らせる家庭を
作ることが
最も近道だよ♪
日本人の特徴として
親は犠牲になってでも
子どものために頑張るという
風習がありますが
子どもにとっては良い迷惑です💦
大人だって
あなたのために
いろいろ我慢してるんだよ
って言われたら
嫌な気持ちになりますよね?
子どもの1番の幸せは
親が幸せそうに笑っていることです
根拠はあるの?
38年連続で東大合格を
出している
開成高校の校長も
以下のことを
述べているよ♪
家の中では両親の仲が良く、
父親と母親が互いの悪口を
言わないことも基本。
平易な表現ですが、「両親の笑顔」は
子どもにとって何よりの安心であり、
愛情そのものなのです。一人親家庭でも、親が笑顔で
DIAMOND online 東大に合格する子を育てる親に共通点はある?開成の校長に聞いたより
穏やかな気持ちで接していれば、
子どもはのびのびと育つことが
できますので心配はありません。
子どもには自己教育力といって
自ら成長したい!という力を持っています
親の役目はそれを
邪魔しないようにするだけで
指導するような
しつけは必要ありません🙅♂️
子どもは勝手に育ちます!
子育てや保育もあくまで
サポートするだけ♪
これは
長年保育してきた
経験を元に
自信を持って
言えるよ!
言いたいことはわかるけど
しつけは必要ないは
言い過ぎじゃない⁉️
親としての責任もあるし💦
親の責任については
次章で解説するけど
しつけ不要論の根拠は
下記の記事を
参考にしてね♪
ワンオペ育児をしない
ワンオペ育児をしない
って言われても
夫は非協力的だし
夫の仕事が多忙で
手伝ってもらうの
難しいわ
そんな家庭でも大丈夫!
まずは
ワンオペ育児とは
どういう状態なのか
解説していくよ✏️
ワンオペ育児とは責任を1人で背負っている状態
ワンオペ育児と聞くと
”1人で育児をしていること”と捉えがちですが
1人だからこそ、ペースを乱されず
自分のペースでやれるというメリットもあります
中途半端に手伝うなら
自分でやった方が早いわ!
子育て経験者なら、1度は必ず思ったことがあるはずです!
【1人で育児を行うことが問題】というのは
ワンオペ育児の問題点の本質ではありません🙅♂️
ワンオペ育児とは
【子どもの命(人生)】という責任を
1人で背負っている状態のことをさします
具体的にどんな状態か
知りたいな💡
ワンオペ育児の状態と
そうでない状態を
紹介するよ!
・育児の相談をしたいのに話す相手がいない
・自分が倒れたら、子どもを養えない
・夫に子育てはママの責任と押し付けられる
・専業主婦だが、相談相手はいる
・自分が倒れても
頼れる家族(夫・親戚・実家)がいる
・【夫は稼ぎ担当・妻は家事担当】など
お互いの同意のもと分業している
2つの共通点は
「責任を1人で背負っている・いない」が
基準になります
子育てで1番シンドイのは
1人で育児を行うことではなく
子どもの命という責任を
1人で背負うプレッシャーにあります
保育者として
命を預かる仕事に
恐怖を覚えて
辞めようかと思ったこと
何度もあります
「責任」という言葉をコトバンクで検索しました
【責任とは?】
① 責めを負って
出典:コトバンクより
なさなければならない任務。
引き受けてしなければならない義務。
責任とは「引き受けてしなければならない義務」と
あります
母親にとっての責任は出産のみです!
子育ては母親の役割という
社会的価値観が
まだまだ大きいですが
あえて辛口でいうと
出産以外は誰にでも出来ます
授乳は
栄養を与える
という観点から
粉ミルク代用可能ですよね?
大事なことなのでもう1度言います
母親にとって子育ての責任は
出産のみです!
子育ては母親の責任ではないので
ドンドン周りに頼りましょう!
ドンドン頼ることが
ワンオペ育児にならない秘訣になります💡
でも、身内に
頼れる人がいない場合
どうするの?
全国にある
子育て支援サービスを
紹介するね♪
全国にある子育て支援サービス
- ファミリーサポートセンターなど
公共支援サービスを利用する
(病児保育・子育てサロンなど) - ベビーシッター
公共支援サービスを利用する
あなたの地域に
必ずあるかは不明ですが
以下のサービスが
自治体にあるか
調べてみてください♪
・産前・産後ヘルパー
(その名の通り産前・産後の介助)
・病児保育
(病気の子を預かってくれる)
・ファミリーサポート
(保育園の送迎などを行ってくれる)
より詳しい
サービス一覧は
こちらから
公共支援サービスは子育て支援センターで探せ
子育て支援サービスは
あなたが思っている10倍はあります!
子育て支援センター
(別名:子ども家庭支援センター)とは
市町村が運営する
子育て支援の総合窓口的な存在💡
・再就職の相談=ハローワーク
・子育ての相談=子育て支援センター
H29年のデータだと
全国で7259カ所
設置されているよ!
市外の人でも
利用できるから
自分の地域の
子育て支援センターを
探してみよう🌟
総合窓口なので
様々な支援サービスが
あるよ!
ワンオペ育児に
ならないように
積極的に活用しよう♪
でも、こういう所を
利用するのって
勇気がいるわ💦
真っ向から否定するね♪
支援サービスは税金で成り立っている
子育て支援センターなどの
公共の支援サービスは
税金を使っています
例えば、公共設備である「道路」を
利用するのに勇気っていりますか?
でも、こういう所を
利用するのって
勇気がいるわ💦
悩むママのように勇気がいると
考えているのは
・使うのが申し訳ない
・悪い意味で責任感が強い人
・子育ては母親がすべきという
古い価値観を持っている
上記のような考えを
持っているかも知れません⚠️
子どもの最善の利益を
考える保育者の立場で言うと
そんな考えは
1ミリも子どものためにならないので
改めましょう🚨
人見知りの親も
いるんじゃない?
勿論、選択の自由は
あるけど
払っている税金で
出来てるから
子育て家庭にとっての
コンビニのように
当たり前に使って欲しい
意味も込めて書いたよ✏️
あとはベビーシッターも
検討するのもGOOD👍
でも、3歳までは
自分でお世話した方が良い
って聞いたことあるけど
ベビーシッターや無料の電話相談を利用する
いわゆる
3歳児神話ってやつね👀
滅多に断定しない
ボクだけど
3歳児神話に関しては
全く根拠が無いから
気にしなくてOK!
ベビーシッター
情報まとめはこちら
シッターを頼むほど
じゃないけど
気になる場合
下のように民間企業が
相談にのってくれるよ🌟
電話という
対面じゃないからこそ
話しやすいことって
あるよね♪
詳しくは下記を参照!
・エンゼル110番の公式サイト
相談期間:妊娠中〜就学前まで
相談実績:98万件以上
・明治赤ちゃん相談室
相談期間:妊娠中〜3歳頃まで
栄養士在籍
・まめコミ相談室
相談期間:不明・メール相談あり
ママが大事にすべきことは子どもの世話<サポーターを増やす
1章:「安心して帰れる家庭を築く」では
子どもは勝手に育つ
(衣食住をしっかりすれば)
2章:「ワンオペ育児をしない」では
外部にドンドン頼れ!と書きました✏️
勘のいい人はお気づきかもしれませんが
子どもが産まれた家庭で大切なのは
赤ちゃん自身を中心に考えるのではなく
その周りをお世話する
周りの環境を充実させることが大切です!
(ママ自身も含む)
・子供は勝手に育つ!
→子供の欲求に応えるだけ
※夜泣きなど応えるだけでも大変で
楽という意味ではない
↓
・外部にドンドン頼る→3歳児神話は根拠なし
↓
・赤ちゃんに対して、母親として大切なのは
母親が世話をする<サポーターを増やす
戦でいう所の
外堀を埋める作戦だね
外堀を埋める
出典:コトバンク デジタル大辞典より
敵の城を攻めるには、
まず外側の堀から埋める。
転じて、ある目的を達成するためには、
周辺の問題からかたづけていく。
【安心して帰れる家庭を築く】を
達成するためにも
ワンオペ育児にならないように外部を頼る
と書きましたが
1番のサポーターは
やはり内部の人間になります
それが「夫」という
ことになるんだね☆
母子・父子家庭は
兄弟や親戚など
身内の支援を円滑に
受けられるようにする
ことが大切だね♪
※ここでは、「夫」を前提として書きます✏️
夫をイクメンに育てるコツは夫は犬だと思うこと
参考資料は↑の書籍📗
著者の高濱正伸さんは
「メシが食える大人に育てる」
という教育信条で
学習塾を運営しているのに
勉強以外の体験を重視している
ちょっと変わった人です(笑)
この本を3つの箇条書きで超要約すると
- 男と女では考え方が違うので
違う生き物と考える - 男は犬の習性と似ている
- 夫を犬のように接すると
関係がうまくいく
この本は女性に向けて
書かれているけど
男性の立場でも
なるほど!💡が
いっぱいだったよ♪
犬ってどんな習性で
どんな風に接すれば
良いの?
グーフィーの接し方の
参考にするから教えて★
・主人に対して従順
(家庭のために頑張れる存在)
・マウンティングをとる
(プライドがある)
生活の中ですべてを
「子ども優先」にするのではなく
「夫優先」の時も作る
男にはヒーローになりたいという
欲求を持っています
ドラクエにハマるのも
勇者願望があるから
かもね☆
つまり、男とはうまく接すれば
犬のように家庭の従順な勇者として
頑張れる存在になり得る💡ということです
そのコツが、男はプライド心を
くすぐってあげること👍
例えばどんな風に
すると良いの?
・ご飯を1番先に準備する
・1番風呂を譲る
・テレビのリモコン権を譲る
・残業で帰宅の時は発泡酒をビールに変える
・お疲れ様😄と伝える
ポイントは
気持ちが入ってなくても
大丈夫ということ(笑)
男は承認欲求が強い生き物なので
ほめて伸ばすのが正解です💡
夫を子育ての協力者に育てるコツは
責めるのではなく
「褒める(認める)ことを重視して
手のひらで転がすくらいがちょうど良い」と
覚えておきましょう♪
夫を育てることは子育てに役に立つ
うちの夫は
全然手伝ってくれないから
褒めるところなんてない!
こんな反論が聞こえてきそうですが(笑)
褒めるという概念が違います⚠️
・一般的な「褒める」
=(自分が良いと思う)能力をほめる
・保育観点の「褒める」
=相手の出来ていることを伝える
違い:「自分」ではなく
「相手」からスタートする
赤ちゃんを例にするとわかりやすいです💡
・初めて笑顔を見た時の場合
ママを癒やすために
ありがとう💕
初めて笑ってる所
見れたわ😍
カワイイ💖
リアクションの多くは
相手がしていることを伝える
「喜ぶママ②」のはずです!
夢のない話ですが、生後2ヶ月までの笑顔は
生理的微笑といって、意思とは関係なく
単なる顔の筋肉のケイレンです(笑)
ナイスなケイレン写真📷↓
話を戻すと
夫に能力があろうがなかろうが
まずは、出来ていることを褒める
↓
現在のレベルより「1」でも上がればOK♪
という心持ちが大切💡
このマインドは
子ども自身の子育てにも
プラスになるよ♪
なんで?
赤ちゃんと夫は反比例に成長するから
夫(大人)は時間と共に基本的に衰えます👴
しかし、大人なので能力は経験と共に成長します
一方、赤ちゃんは愛着も湧き
可愛さは日に日に増してきます🤗
しかし、赤ちゃんも成長しますが、それが必ずしも
嬉しいことばかりとは限りません⚠️
- 寝返りできるようになる
→窒息に気をつける - ハイハイができるようになる
→危ないものは片付ける - つかみ食べができるようになる
→洗濯が大変
成長によって
注意しなくちゃ
いけないことも
増えるよね💦
これは、断言しますが最初は赤ちゃんカワイイ😍が
勝っていても、いつかは、可愛くない😡と
イライラする時間が訪れます💦
自分はあるよ(笑)
その時に、可愛くない存在の夫との関わりを
どのようにしていたかで、子どもとの関わり方が変わってきます
- 可愛くない夫に目を背けイライラ
→子どもにもイライラする - 可愛くない夫に向き合う
→子どもにも前向きに向き合える
子育てを楽しみたいなら
どちらが良いか一目瞭然ですね😆
夫は可愛くないけど
言葉や心が通じる分
子どもより
向き合うのは
楽なはずだよ🌟
笑えるツイートにも
あるように
仲間を増やして
無敵な育児ライフを
楽しもう♪
ワンオペ育児予防法とイクメンにさせるコツまとめ
- 安心して帰れる家庭を築く
- 公的支援を利用し
ワンオペ育児をしない - 夫を犬だと思って接すると
イクメンになりやすい
専門家としての子どもの関わり方を
期待していた人にとっては
大人側ばかりの話で拍子抜けの内容
だったのかもしれません💦
しかし、「子育ては自分育て」という
言葉あるように
子どもはお世話をする代わりに
自分の人生を豊かにしてくれる
先生的存在でもあります
そんな観点なかったわ💦
あやぱんさんの言う通り
子供を信頼する気持ちの
【ある・なし】で育児は
180度変わるよ!
子育てにおいて不安という気持ちは
無くなるものではありません🙅♂️
未来は誰にも
わからないからね☆
しかし、その不安という荷物が
少しでも軽くなれば幸いです♪
まとめの画像を貼って
終わりにするね!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました♪
・ワンオペ育児をしない
・子ども=守るだけの存在という価値観を改める
今回はママ向けの記事として
イクメンにさせる(犬だと思う)方法を少し
紹介しましたが、パパ向けとして
イクメンになる・させる方法も書きました✏️
イクメンとは積極的に育児参加するではありません❌
夫をイクメンにさせるためには、母親の協力も必要なので
ぜひ、参考にしてみてください♪
コメント