保育職人?・オールインワン?って
なに(・・?)

プロフィールはこちら

【後追いにも効果あり】赤ちゃんが父親になつく方法6選

パパ大好き乳児期(0〜2歳位)
この記事は約11分で読めます。

あなたはこんなことで悩んでいませんか?

悩むパパ
悩むパパ

赤ちゃんと
どう接して良いか
わからない

悩むママ
悩むママ

家事の間とか
パパに子どもを

みてもらいたいけど
ギャン泣きで
困ってるのよねぇ・・

こんなジレンマを抱えている方の声を
多く耳にします。

私自身も、男性保育士1年目に
生後6ヶ月のクラスを受け持ち
とても苦労しました💦
男性保育者歴8年と
父親として5年の経験をもとに
パパが赤ちゃんになつくコツ
解説しています✏️

自己紹介

この記事を書いた人
出典:子育て相談ドットコム
しゅり先生
しゅり先生

この子育て”オールインワン”
ブログでは
相方のミキーと一緒に
漫才形式で楽しみながら
学べるようにしています✏️

ミキー
ミキー

よろしくね!ハハ☆

この記事を読むと、パパが赤ちゃんに
好かれるようになるだけでなく
ママ以外の愛着形成の成功は
後追い防止にもなります💡
(前半3選が予防法、後半3選が改善法

泣く赤ちゃん
泣く赤ちゃん

ママー!😭

ずっとこのままだと
パパもママも辛いですよね💦
ママ以外との愛着形成の獲得は
祖父母に預ける・保育園入園も
スムーズになるので
ぜひ参考にしてみてください。

この記事の結論
  • 聴覚・嗅覚・触覚で父親を記憶させろ
  • ママと一緒に関わることから始める
  • 赤ちゃんは猫のように関わる

聴覚・触覚・嗅覚で父親を記憶させろ

見えない
聴覚・触覚・嗅覚で父親を記憶させろ

子供の視力
生後間もない乳児は、
ほとんど視力はなく、
生後3ヶ月で0.01程度です。
1歳で0.2、2歳で0.5前後、
3歳で0.8前後、
6歳で1.0まで視力がでます。

出典:青葉台スマイル眼科クリニックより

引用にもあるように、赤ちゃんはほとんど
視力がありません👁❌

さらに、ママとそれ以外を認識する
人見知りが始まる発達段階は
生後6ヶ月頃からです!
(ちょうど人見知りをする時の担任でした💦)

ミキー
ミキー

つまり、生後6ヶ月までは
視力で判断してない
ってことだね♪

では、どこでママを判断しているかというと
「聴覚」「嗅覚」「触覚」です。

しゅり先生
しゅり先生

赤ちゃんは鬼滅の刃でいう
善逸(耳)
炭治郎(嗅覚)
猪之助(触覚)のように
3つの五感が
鋭いということ!
ここから攻めていこう♪

パパの声を積極的に聴かせる

語りかけ育児
パパの声を積極的に聴かせる

聴覚は胎児たいじ(妊娠中)の5ヶ月頃から
発達していきます。
よく、妊娠中から話しかけるのが良い
というのは、聴覚が生まれる前に
発達するからです!
ここを攻めない手はありません👍

悩むパパ
悩むパパ

もう
産まれちゃったよ・・・

悩むママ
悩むママ

夫は、仕事が忙しくて
すれ違いが多いから
難しいのよね💦

しゅり先生
しゅり先生

オススメは子守唄を
パパの声で録音して
聴かせること

詳しく解説するね!

睡眠時間

出典:ナショジオ睡眠 日経BPより

上記の画像の通り、乳児の大半は
ほとんど寝ています💤
眠る際に1番必要なのが安心感☺️
だから、ママが抱っこすると
泣きやむことが多いのです!

しゅり先生
しゅり先生

自分も乳児クラスで
1番苦労したのが
寝かしつけでした😓

入眠する時=1番リラックスしている状態なので
その時に、パパの声を録音した
子守唄を聴かせると
パパの声=安心☺️と刷り込むことができます👍

語りかけ育児といって
・オムツ変えますよー、気持ち良いね♪
・ミルクおいしいね♪
など、積極的に声をかけるのも大切です。
仕事と子どもの生活リズムが合わない場合は
【録音作戦】ぜひ試してみてください🦻

パパの布団(ベッド)で過ごす時間を作る

赤ちゃんの嗅覚は大人よりも鋭いです!
赤ちゃんの嗅覚=大人の視力ともいえます。
どれくらい鋭いかというと
乳児における嗅覚知覚の研究法の論文によると


ゆりかごに特定の香水をつけ、2週間後に
特定の香水をつけたガーゼと
違う香水のガーゼを嗅がせると
事前に嗅がせた特定の香水の方を多く嗅ぐ
という結果がある程です。
(持続効果は2週間)

つまり、赤ちゃんは2週間程度
好きなニオイ・嫌いなニオイを
記憶することができます!

しゅり先生
しゅり先生

粉ミルクのメーカー
変えたら、飲まなくて
乳児の嗅覚って
本当に鋭いと感じたよ😲

好きなニオイ=慣れているニオイ
嫌いなニオイ=知らないニオイ
ともいえるので
パパのニオイに慣れるためにも
パパの布団(ベッド)の上で
過ごす時間を作ってあげましょう♪

パパの布団で読み聞かせもオススメ♪↓

読み聞かせ
パパの布団(ベッド)で過ごす時間を作る
ミキー
ミキー

パパが抱っこするなど
直接関わるのも大事だよ🌟

次章からは
直接関わる時のポイントを
解説するね!

スキンシップで触覚を育む

スキンシップ
スキンシップで触覚を育む

乳児は視力が弱いので
触覚も、とても敏感です!

赤ちゃんの解説
赤ちゃんの解説

毎日がバラエティの
箱の中身はなんだろな?
状態だよ😆

また、
手のひらに当たったら掴む、把握反射
口に当たったら吸う、吸啜きゅうてつ反射
いずれも母乳を飲むため(生きるため)に
生まれつき備わっているなど
赤ちゃんは触ることで学習し
脳を発達させる
という
特徴があります。

ぜひ、スキンシップをいっぱいとって
触覚と脳を育みながら、パパの肌触りも
覚えてもらいましょう♪

悩むパパ
悩むパパ

でも、どうやって
スキンシップを
とれば良いんだ?💦

しゅり先生
しゅり先生

オススメは
・ベビーマッサージ
・ふれあい遊び

この2つの目的は、スキンシップをとることが
目的なのでマッサージだから
ツボを押さえないと💦と
焦らなくて大丈夫です😊

今は、Youtubeで
子育てに役立つ動画が多数あるので
「ベビーマッサージ」・「ふれあい遊び」と
検索すると沢山出てくるので
参考にしてみてください♪
(私もよくやっていたオススメの動画🎥↓)

ママと一緒に関わることから始める

夫婦で子育て
ママと一緒に関わることから始める

赤ちゃんは視力が弱く
聴覚・触覚・嗅覚(3感)で
判断しているのがわかったと思います。
つまり、赤ちゃんがママ以外で泣くのは
いつもと違う!とセンサーが働くからです🚨

いきなり、パパ1人で関わろうとしても
上手くいかないのは当然です。

パパは子ども、ママは家事など、別々のことを
やった方が効率だけを考えれば良いですが
違うセンサー悪化防止や
赤ちゃんの気持ちをを考えると
最初は慣れているママと一緒に関わることから
始めるのがオススメ!

ミキー
ミキー

どんな風に
関われば良いの?

しゅり先生
しゅり先生

授乳やオムツ替えの時
一緒に声をかける
だけでも良いし、
ふれあい遊びを
ママとパパ交互でやる
とか、何でも良いよ♪

反省するママ
反省するママ

パパなんだから
しっかりしてよ!と
思ってたけど
そう簡単な話じゃ
ないのね💦

赤ちゃんに好かれるコツは猫のように関われ!

猫
赤ちゃんに好かれるコツは猫のように関われ!
この章の目次
  • 赤ちゃんの感情発達を知る
  • よくある失敗例
  • 元、保育士のテクニック3選
しゅり先生
しゅり先生

ここからが
世界のどこにも無い
経験からくるノウハウだよ♪

生後6ヶ月までにパパに慣れる

赤ちゃんの解説
赤ちゃんの解説

毎日がバラエティの
箱の中身はなんだろな?
状態だよ😆

赤ちゃんの解説の通り、毎日が目隠し状態なので
警戒心がとても強いです⚠️
ただし、好奇心も強く
常にせめぎ合っている状態で
生後間もない赤ちゃんの心は興奮のみです。

情緒の分化

出典:厚生労働省 お母さんと子どものコミュニケーションのためにより

厚労省の示す、画像にあるように
生後3ヶ月くらいから、興奮だけでなく
」・「不快」と分かれ始め、徐々に
情緒の分化が広がっていきます。

1つのポイントは単純な「不快」という感情が
「怒り」・「恐れ」に変わる
生後6ヶ月までにパパに慣れて
不快の部分に入らせないこと!

ただし、6ヶ月はあくまで目安なので
これから紹介する方法を試すと
改善するので安心してください☺️

しゅり先生
しゅり先生

まずは、よくある
失敗例から紹介するよ!

失敗例①:未知の生き物と思って関わらない

母親と違って、父親は妊娠しないので
子どもとの繋がりを感じるのが難しく
赤ちゃんは未知の生き物です。
(宇宙人👽やオバケ👻と同程度)

保育士だった自分でさえ、寝かしつけが
上手くいかなくて、関わりたくないと
思ったことがあります💧

怒るママ
怒るママ

父親なんだから
しっかりしてよ!

怒るママのような批判が聞こえてきそうですが
愛情とは関わることで深まるので
妊娠・出産を経験していない父親は
可愛いより怖いという感情が強い人もいます。

怖いからと尻込みし
6ヶ月までに関わりができず
父親・赤ちゃんお互いに、今後も苦労する
というのが、よくある失敗例の1つ😓

しゅり先生
しゅり先生

予防策は、3つの5感を
うまく使う&ママも怖い
という気持ちは
同じなので二人三脚で
やっていくこと♪

失敗例②:溺愛しすぎて、怖がられる

視力が弱く、五感をフルに使うなど
赤ちゃんは可愛い笑顔とは裏腹に
神経をかなり消費して、生きています👶

そこに、ちびまる子ちゃんのキャラクター
たまちゃんのお父さんのように
ガンガン溺愛すると、赤ちゃんは
情報過多になり、父親=恐怖
になってしまう可能性あり!☠️

しゅり先生
しゅり先生

友人はこちらの心配あり💦

生後6ヶ月までは、お互いお試し期間くらいの
心持ちで、溺愛するのは人見知りが始まる
6ヶ月以降に我慢しましょう⛔️✋

関わり方のコツは猫も赤ちゃんも一緒

赤ちゃんと関わるコツは
猫のように関わると覚えましょう♪
ネコとの関わりのコツはこちら↓

猫の接し方

出典:ReCheriペットのしあわせ、わたしのしあわせより
しゅり先生
しゅり先生

猫の関わりのコツ
ステップ1〜5を
赤ちゃんに置き換えたのが
下のリストになります↓

  1. 5感でパパを認識させ、安全をアピール
  2. あせらず、ママと一緒にゆっくり関わる
  3. 警戒が解けたら、1人でも関わる
  4. 向こうからのアクションには必ず反応!
  5. 生後半年以降から、本格的に可愛がる
ミキー
ミキー

言われてみたら
しっくりするね🌟

しゅり先生
しゅり先生

最後に、元乳児部保育士の
テクニックを紹介して
終わりにするよ♪

【後追い改善にも効果あり】乳児部保育士のテクニック3選

保育士
【後追い改善にも効果あり】乳児部保育士のテクニック3選
  • 後ろから近づかない
  • 遊びに夢中になっている間に近づく
  • 警戒心<好奇心になるまで待つ

ここからは、視力が少しずつUPしてきた
生後6ヶ月以上の担当をしていた時の体験を
元に注意点を紹介します。
※ここからは、既に後追いがある
 生後6ヶ月までに関係が作れなかった人向け

後ろから近づかない

誰でも、後ろから急に声をかけられたら
ビックリ😲しますよね?

関わりを作ろうとした時には
まだ、関係が作れていない子は”斜め前”
少し、関係ができたら”正面”から
関わるようにしていました😃

おもちゃなどで遊んでいる間に近づく

赤ちゃんにも猫のようにテリトリーがあります。
目が1秒でも合うと泣く子なんてのもいました💦

そんな子に限って、遅番で1人保育の時
1番最後まで残ってる子でした😭

ミキー
ミキー

パーソナルスペース
といって
安心する距離感が
あるってことだね☆

その時に有効だったのが、遊びに夢中に
なっている時に、さりげなく近づき
距離を縮めていく作戦!

赤ちゃん
赤ちゃん

あれ?いつの間にか
いるけど、平気だったな😊

この作戦が功を制し、担任になってからは
嫌なことがあると必ず、寄ってくる
ようになるまでになりました😮‍💨

警戒心<好奇心になるまで待つ

さりげなく距離を縮めてく作戦がうまくいっても、相手の心の準備が整っていない間にこちらから動くと台無し☠️

警戒心より好奇心が勝って、子どもがこちらに
向かって来るまでは、待つのが得策です💡

悩むママ
悩むママ

ママー😭となって
しまった場合は?

しゅり先生
しゅり先生

時間に余裕があるなら
少し、一緒に過ごして
慣れさせる。

登園など遅刻するから
時間がない時は
別れ際にママー😭と
言われても
サッサとお別れしましょう!

何百人の子ども達をみてきましたが
何十分・数時間も泣いている子はいません。

可哀想だからと、後ろ髪引かれると
子どもも同じ気持ちになり
気持ちの切り替えが難しくなります💦
保育園などに預ける場合は
プロに任せましょう!

ミキー
ミキー

祖父母など親戚に
預ける場合は
予行練習として
一緒に遊びに行って
慣れてから預けると
良いかもね🌟

しゅり先生
しゅり先生

泣かない子もいるけど
仮に泣いても
それは順調に心が
育っている証なので
過剰に心配しなくても
大丈夫♪

【後追いにも効果あり】父親が赤ちゃんに好かれる方法6選まとめ

この記事のまとめ

・聴覚・触覚・嗅覚、3つの五感を使って
 父親を記憶させる(後追い予防法3選)

  • 後ろから近づかない
  • 夢中になっている間に距離を縮める
  • 子どもの好奇心が勝つのを待つ
    (後追い対処法3選)

・ママ以外の愛着形成獲得は
 ママ・パパ・祖父母も楽になる&
 保育園入所もスムーズになるなど
 良いことだらけ♪

・子育てを楽しむためにも
 生後6ヶ月を目安に
 夫婦二人三脚でやっていくと良い👍

生後6ヶ月が目安と書きましたが、月齢が
過ぎてしまっても、今後の関わり次第で
リカバリーはいくらでも可能です💡

夫婦生活も子育ても基本は
相手を尊重することが大事☺️

テクニックは所詮小手先です。
今回の記事が、尊重したい!というあなたの
ヒントになれば幸いです♪

しゅり先生
しゅり先生

最後に、父親の立場で
子供と接する時に
思っていることの
ツイートを貼って
終わりにするね!

最後まで読んでいただき
ありがとうございました♪

お知らせ
お知らせ

赤ちゃんに好かれるコツを知りたいパパは
イクメンになりたい!という人だと思います。

そんなパパのために、真のイクメンとは何か?を
深掘りした記事を書きました✏️
イクメン=育児参加をするは間違いです
ぜひ、参考にしてみてください♪

にほんブログ村 子育てブログへ
乳児期(0〜2歳位)
スポンサーリンク
この記事を書いた人

【子育ての楽しさを皆のものに!】
・保育職人とは→「FP✖️保育資格」

・育児におけるお金の面にも
 強い保育者

・資産運用歴6年目(R.3年現在)
 トータルリターン+52%

・保育士→学童保育支援員
 (施設長なるため修行中)

・研修の講師経験あり
(400名以上が参加)

・子育て"オールインワン"ブログでは
 0〜12歳の子育てのヒントを
 網羅的に発信(リクエスト募集中)

・子育て相談ドットコムの相談員

【保育職人】しゅり先生をフォローする
【保育職人】しゅり先生をフォローする
子育て【オールインワン】ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました