毎日、子育てお疲れ様です💦
この記事では

寝かしつけに
毎日1時間以上かかる💧

子供はかわいいけど
自分の時間も欲しいし
正直、寝かしつけが
辛いのよね😣

いろいろ調べてみたけど
全部ダメで
必ず楽になるなんて
怪しいなぁ・・・
そんな
寝かしつけに悩んでいる
家庭に向けて
子育て家庭に寄り添う保育者として
一般の記事とは
ちょっと違った角度で
寝かしつけが楽になる方法を
紹介します✏️

簡単な自己紹介を
させてください!
私自身も、保育士1年目の時
0歳児クラスを担当し
お昼寝の時間は毎日が
戦いでした💦🔥
- 赤ちゃんは特にお母さん命なので
私だと泣くのに、同期の女子だと寝る😪 - 先輩は寝かしつけ上手だけど、自分は下手
- 女性に比べ、ゴツゴツした体付きのため、抱っこで泣き止まない

当時は、寝かしつけが
とても苦手でした😢
だから、寝かしつけが
辛いというのは
スゴくわかります😓
寝かしつけがしんどかった保育士でしたが
今は、得意とまでは言わないものの
4歳の娘がいますが10回中9回は

パパと寝たい♪
と、
ほぼ毎日楽しみながら寝かしつけを
しています♪
今回の記事は
寝かしつけがしんどかった保育士が
なぜ、楽しめるようになったのか?
物語感覚で学べるようになっているので
是非、最後まで読んでみてください♪


出典:子育て相談ドットコム
寝かしつけのコツ一覧

保育士として培った
テクニックを一覧で紹介♪
🌟0歳〜1歳児編
・縦抱きでトントンしてゲップをさせる
・寝る前は腹持ちのいい粉ミルクにする
・おくるみなどで包んであげる
・泣いてもすぐ、抱っこしない
(寝言泣きの可能性もあり)
・お風呂は睡眠1時間前に入浴
・足をマッサージする
・リラックスできる音楽をかける
(ビニール袋の音でも落ち着く?)
🌟2歳児以降
・絵本を読むなどルーティンを作る
・沢山遊ぶor頭を使う遊びをする
(遊びすぎ注意&パズルなど)
・テレビなどの電子機器類は寝る前は控える
・お昼寝の時間を調整する
・アロマなどリラックスできる香りを焚く
・ご飯を食べすぎない
・お風呂後の激しい遊びは控える
🌟全般的に言えること
リラックスできる環境を作る・・・以上‼️

コレだけ⁉️

ホントはもっとあるけど
寝かしつけが
しんどい親にとって
あまり意味がないから
やる気なくなっちゃった☠️
寝かしつけコツなんて意味がない
コツ一覧をやったことがある人も
沢山いるのではないでしょうか?
正直、寝かしつけのコツなんて
ネットで検索すれば
いくらでも出てきます
でも、我が子には合わず
うまくいかないからしんどいのです💣


じゃあ、どうすればいいの?

次章で
テクニック頼る危険性と
どうすべきかを解説するね!
寝かしつけのコツやテクニックに頼る危険性


実体験を元に話すね💦
冒頭でも書きましたが
寝かしつけが苦手でした☠️
どうしたら寝てもらえるか
いろいろ勉強しました✏️
でも、やっぱり寝てくれません😓
すると、少しずつ
その子のことが苦手になっていく
自分がいました😣

なんで、こんなに
やってあげてるのに
寝ないんだ😢
日中、遊んでいても
今日は寝てもらえるように
いっぱい遊ばせるぞ!と
純粋に関わりを楽しめなくなりました・・・
(あの時はごめんね🥺)
寝かしつけに悩んでいる親も
同じではないでしょうか?
- どうしたら寝てくれるの?😢
- 寝かしつけもロクにできない自分なんて
テクニックに頼ると
子どもや自分自身を責める原因になり
私生活にも悪影響がでます☠️

寝かしつけで
悩んでいる親に
伝えたいのは
寝かしつけのコツやテクニックに
頼るのは茨の道です💧
寝かしつけが楽になるための方法として
方向性が間違っています!

新任の頃に
ブログ始めてたら
他の記事見たく
テクニックばかりを
紹介していたんだろうな

寝かしつけが楽になるには
どういう方向性が良いの⁉️
寝かしつけでイライラしなくなる方法

・寝かしつけではなく
入眠のサポーターと捉える
・変えるのは子どもではなく大人
寝かしつけではなく「入眠サポーター」と考える

寝かしつけと聞くと、
寝かせなくちゃいけないみたいに
感じますが
眠るかどうかは
子どもが決めることであって
「しつけは親の役目だと思ってない?」の
記事でも書きましたが
睡眠も一緒で
親自身の責任ではありません!
子どもが寝ないのは
基本的に、体が寝たいというスイッチが
入っていないからです
年齢別
理想の睡眠時間は
ありますが
そんなに気にする必要は
ありません👍
人間の体は生きるという
本能が優秀なので
余程、劣悪な環境ではない限り
その子にあった睡眠時間を
体が勝手に確保してくれることが
殆どです
サポーターとして
スイッチを探す手伝いはしても
ブレーカーを落とすように
無理矢理、寝かしつける方が
子どもにとって悪い時もあります💣

聞いてもらいたいことが
あったけど、言えなかった😢

テクニックを使って
寝なかった子が
寝なくて良いから
ゴロゴロしててね♪と
優しく声かけを続けたら
寝てくれるようになりました
上記の成功例のように
責任者ではなく入眠の
サポーターとして
ゆったりとした心構えで
一緒に寝室に向かうことが
寝かしつけが楽になる
第1歩です💡

寝ない子に対して
ゆったりとした心構えが
できるように
なってからの方が
子供も安心して
リラックスするのか
毎日ではないけど
少しずつ眠れるように
なったよ♪

でも
それだけじゃ
何の解決にも
ならないわ❗️

次の章で具体的な
解決策を解説するよ
寝かしつけが楽になるコツは大人が変わること

寝かしつけのテクニック
なんて意味がないにもあったように
どんなコツでも子どもに合うかどうかは
やってみないとわかりません💦
昨日、うまくいったことが
今日はうまくいかないことなんて
ザラにあります😱
そんなことに一喜一憂するから
寝かしつけがしんどくなるのです😥
とあるように
寝かしつけが楽になるためには
子どもを変えるのではなく
大人自身が変わる方が
確実に効果的です✨

でも、どう変われば良いの?
自分は何が大切なのかを考える

寝かしつけでイライラする
原因の殆どは
時間が掛かることによって
やりたいことが失われるからです
- 自分の時間が欲しい
- 残った家事がある
- ギャン泣きで気が滅入る=安らぎの消失
人によって、大切なものは違います。
まずは、自分は何を大切にしたいかを
考えてください🤔
それを確保するために
できる工夫をすれば良いのです☺️
・自分の時間が欲しい
=一緒に寝て早起きをする
・残った家事がある=家族で協力する
・ギャン泣きで気が滅入る
=ワイヤレスイヤフォンで
お気に入りの音楽を聴く♪

お気に入りの音楽を聴くは
娘が1歳の時、ギャン泣きで
もうやれることはない
と諦めて、リズムに乗って
抱っこしてたら
時間はかかったけど
苦痛ではなかった
経験あり(笑)
その影響からか
寝かしつけの時は
もっぱら音声配信を聴いて
貴重な学びの時間に
しています✏️
もちろん、家庭の状況によって
難しいこともあると思います💦
でも、子どもを変えるのと大人が変わる
どっちが楽かと言ったら絶対
後者の方が楽なはずです!
お金はかかりますが
ベビーシッターや家政婦にお願いするのも
ありです👶
寝かしつけがしんどいと悩んでいる人は
まずは、自分だけで
なんとかしようとするのではなく
便利家電や人など
周りの力を借りてみるのは
いかがでしょうか?🤗
すると
睡眠で1番大切な
リラックスできる環境が
おのずと整えられると思います☺️

寝かしつけが
どうしても辛いなら
寝かしつけを
しなくても良いんです

そんな・・・
親として非常識じゃない⁉️

フランスでは
寝かしつけをしないのが
常識なんだよ!
親の心が病む位なら
寝かしつけは諦めて
違うことに愛情を
注いであげよう!
必ず、寝かしつけが楽になる方法まとめ
・寝かしつけのコツに頼るのは茨の道
・寝かしつけはサポートする気持ちで
寝なくても焦らない
・寝かしつけが楽になるためには
子供ではなく大人が変わる
・何が大切なのか考えて、工夫をして
大切な時間を確保する=楽になる

必ず!なんて
怪しい・・・と
思ったけど
これなら、できそうかも😄

ただ、注意点として
睡眠時間の影響で
子どもの私生活に
深刻な影響が出ている場合は
すぐ専門家に相談してね💦

そこまでじゃないけど
気になっている程度だったら
保育園や学童の先生に
相談してみるのも
良いかもね!☆
今回は
【必ず】楽になる方法という
読者ファーストでこの記事で書きましたが
正直、検索流入を優先して
コツやテクニックを書こうかと
悩みました😟
そうはいっても
具体的なコツを知りたい読者も
いると思うので
それは、これから書くとして
SEO対策を勉強中ですが
今回の記事のように
家庭に寄り添った記事も
大切にしたいと思うので
是非、他の記事もチェックしてみて
ください😊👈ただの宣伝😁

👆の記事は途中でも紹介した
しつけって親の役目だと思ってない?の
記事になります✏️
こちらも、一般常識とは
ちょっと違った目線から
しつけで大切なことを
解説しています🎓

Twitterの
フォロワーさんから
救われたという
嬉しい感想も頂きました♪
👆の記事は
寝かしつけと同じくらい
対応に困るであろう
癇癪やワガママについて
癇癪の予防法と対応方法を
具体的に解説しています✏️

Twitterでブログの更新を
発表しているので
良かったらフォローして
ください🥺

にほんブログ村

乳児ランキング
コメント