保育職人?・オールインワン?って
なに(・・?)

プロフィールはこちら

子どもがワガママになるメカニズムと対処法を【元、保育士】が徹底解説!

ワガママな子ども 幼児期(2〜6歳位)
この記事は約9分で読めます。

子どもを甘えさせるとワガママな子になってしまうんじゃないか?
心配になったことありませんか?

困ったママ
困ったママ

気持ちを受け止める
のが大切って
よく聞くけど
塩梅がわからなくて
困ってるのよね💦

しゅり先生
しゅり先生

保育者として
子供の気持ちを
受け止めるのか
ワガママだと判断して
ダメ!としっかり伝えるのか
どんな風に子供と接するのか
常に模索もさくしているよ!

この記事では,

0歳〜12歳を保育してきた保育者がワガママになるメカニズムと子どもの気持ちを受け入れること(共感)とワガママを聞いてしまうことの違いを紹介します!

ミキー
ミキー

ボクも、是非知りたいね!

自己紹介
プロフィール

自己紹介

出典:子育て相談ドットコムより
しゅり先生
しゅり先生

子育て”オールインワン”
ブログでは
子育て支援として
子育て家庭に役立つ情報を
相方のミキーと一緒に
漫才形式で楽しみながら
学べるようにしています✏️

ミキー
ミキー

よろしくね!ハハ☆

このブログの結論

・ワガママになるのは
 心が満たされていないから

・ワガママ(癇癪かんしゃく)を
 聞いてしまわないようにするには
 父性母性を使いわける

・真の忍耐力とは納得して我慢すること
 厳しくすることは逆効果

・ワガママにならないためには
 親の余裕が大切

子どもがワガママになるメカニズム

ワガママになる最大の原因は
心が満たされていないからです

自分が落ち込んでいる時に相手の立場にたって考えられる人は大人でもそうはいません💦

ミキー
ミキー

友達のドナルト🦆も
心に余裕がないから
早口で自分勝手なように
聞こえるのかな・・・

しゅり先生
しゅり先生

ワガママ=自分勝手
ともいえるけど
自分がハッピー♪だったら
相手にも優しくできるよね

ワガママにならないために大切なこと

子どもをワガママにさせないためには心を満たしてあげることが1番大切です!

しゅり先生
しゅり先生

つまり
甘えさせると
ワガママになる
大間違い‼️

ミキー
ミキー

幸せいっぱいのプリンセスは
一般庶民にも優しくて
慕われているよね!☆

甘えさせると甘やかすの違い

甘えさせる・甘やかすの違いを地震で例えると

・甘えさせる=子どもが震源

・甘やかす=大人が震源

地震で例えると

甘えさせることは赤ちゃんが泣く→抱っこするなど、子どもが震源となり対応すること。

甘やかすことは祖父母にありがちなことで例えます。

好かれたい→お菓子を買ってあげるなど大人が震源となり対応することです。

困ったママ
困ったママ

でも、買い物中に
お菓子買って!
って、なったら
どうすれば良いの⁉️

しゅり先生
しゅり先生

具体的な対処法を紹介するね

 ワガママ(癇癪)を聞いてしまわないようにするには

ワガママ対応時のポイント

・ワガママだと思った時は
 父性の目で一歩引いて
 すぐに解決しようとしない

しゅり先生
しゅり先生

母性
自分と一体化し
包み込むのに対し

父性

自分と距離を置いて
問題に対して考えさせること

※捉え方は諸説あり

ワガママを聞いてしまう原因は甘やかし&母性

お菓子を買いたいと癇癪かんしゃくを起こした場合つい買ってあげてしまうのは、騒がれると面倒くさい☠️という
大人目線の甘やかし行為です。(震源が大人になっている

また、つい買ってあげてしまうのは母性が強くなりすぎて泣いて可哀想だからと自分と子どもを一体化させてしまうからです💦

しゅり先生
しゅり先生

母性も父性も大事だけど
使いわけが大切だよ

ミキー
ミキー

ママでも父性が強い人

パパでも母性が強い人は
いるよ!

こんな対応をしたことがありませんか

子ども
子ども

ママ!

あそこにアンパンマンの
お菓子があるよ!

注意するママ
注意するママ

今日はお菓子を買いません!

どこの家庭でもありがちなワンシーンですが、子どもの本心としては大好きなママ
大好きなアンパンマンがあることを共有したくて知らせているだけなのです💡

アピールする子供
ワガママを聞いてしまう原因は甘やかし&母性

ワガママになるメカニズムは、心が満たされていないからとあったように間違った対応を続けると

泣き叫ぶ子ども
泣き叫ぶ子ども

ママ買ってぇぇぇ!!

癇癪かんしゃくを起こすのです。

本当に欲しいのは愛情(心)なのに甘やかしや母性重視といった、間違った対応をし続けると
子どもが本当に欲しいもの(心)は永遠に手に入れることができず同じことを繰り返すように
なってしまいます💦

しゅり先生
しゅり先生

もし、子どもが
アンパンマンの
お菓子があるよ
と教えてくれたら
本当だね🤗と一言だけ
返してあげましょう♪

ワガママの時に大切なのは父性

泣き叫ぶ子ども
泣き叫ぶ子ども

ママ買ってぇぇぇ!!

困ったママ
困ったママ

こうなってしまったら
どうすればいいの?💦

父性は自分と子どもを別の存在と考え、距離を置きどうすべきか一緒に考えることです。

ミキー
ミキー

学校の先生のイメージが
父性に近いよ!

子どもは学校でいろんな
ルールを学ぶよね☆

ポイントは解決しようとしないこと!

  1. まずは、共感(聞いてくれるんだ😊と心の安定をはかる)
  2. ダメな理由を伝える
  3. 次からどうすべきか一緒に考える

基本は1〜3の繰り返しです。これを繰り返すことによって甘やかしではなくしっかりと甘える(応えてもらえる)体験ができます!

不安なパパ
不安なパパ

でも、お店の中で
大泣きされたら
そんな余裕なくないか?

しゅり先生
しゅり先生

いろんな状況が
あると思うけど

1〜3がその場で
難しかったら
一旦は、甘やかして
買ってあげても大丈夫だよ!

大切なのは落ち着いた時に
1〜3をやってみて
甘えられる経験を
することだよ♪

ミキー
ミキー

例として

①泣く程ほしかったんだね☺️

②でも、困っちゃう
→ご飯食べられなくなるから

③お腹すいて我慢できない
小さいお菓子ならOKにする

ミキーの例③のようにいきなりNGにするのではなく少し譲ってあげると

満足する子供
満足する子供

話を聞いてくれるから
ママ(パパ)の言う事も
聞いてみよう♪

心が満たされることによってワガママ行為も次第に減っていきます👍

家族
ワガママの時に大切なのは父性

子育てに一貫性が大切じゃないの⁉️

反論として聞こえてきそうなのが一貫した親の態度が重要じゃないの⁉️という声☠️

子育てに一貫性が大切じゃないの⁉️

もちろん、ある程度の一貫性は子どもがどうすれば良いのか判断を悩まないために大切です💦

ミキー
ミキー

【悩まないために】が
大切でブレないこと
(一貫性)が
大切ではないんだね☆

しゅり先生
しゅり先生

1〜3を
しっかり話し合えば
子供は悩まなくて済むから
行動がブレても問題はなし😆

どこまで受け入れるかは親の匙加減でOK

悩むママ
悩むママ

昨日はOKだったけど
今日は疲れてて
昨日のようには
甘えさせられない

悩むママのように、甘えを受け入れられるかの許容度は日によって違うことがあります。

記事の感想で、日によって対応が違うと子どもが混乱してしまうのではないか?という意見を頂きました。

結論から言うと、甘えの許容度は親の匙加減さじかげんでOKです。

  1. まずは、共感(聞いてくれるんだ😊と心の安定をはかる)
  2. ダメな理由を伝える
  3. 次からどうすべきか一緒に考える

1.の共感が1番大切で、多少のブレは問題ありません。

命は大切だけど、蚊やゴキブリ、食用の牛や豚はなぜ殺してもいいのか?という矛盾に日々悩まないですよね?

その日できる共感をキチンとしていれば、混乱より受け止めてもらった満足感の方が心に残ります。

ブレることによる混乱<共感の安心感

泣く子ども
泣く子ども

昨日みたいに
ママとお風呂に入りたい。

ママ
ママ

お弁当作らなくちゃ
いけないから
パパと入って。
寝る前の絵本は
読んであげるから。
「ママと一緒」を共感

共感したからといって切り替えられるわけではないですが、心の安心貯金は着実に貯まっていきます。安心貯金が貯まると、癇癪かんしゃくも落ち着いてくるようになります。

 甘えさせることで忍耐力がつく

一貫性な態度で厳しくしないといけない!と感じている人は忍耐力(我慢)が身に付かないからと思っている人が多いのではないでしょうか?

ミキー
ミキー

違うの⁉️

しゅり先生
しゅり先生

京都大学大学院准教授
森口佑介先生
良い記事があったから
紹介するね♪

受け身ではない
「真の我慢」が自主性を伸ばす

「我慢」という言葉を聞いたとき、
みなさんは
どんなイメージを持ちますか? 
子どもの頃、親や学校の先生に
「我慢しなさい」といわれたことは
誰もがあるでしょう。

一般的に、我慢とは周囲の誰かに
強いられるものという
イメージが強いはず。
このケースなら、
子ども自身は我慢しようと
思っているわけではなく、
親や先生が我慢させたいだけ。
これは、いわば
「受け身の我慢」です。

ただ、
子ども自身がそうしたいと思ってする
我慢もあります。


たとえば、
大好きなスポーツを
うまくなりたいからと、
肉体的にはきつくても
一生懸命に練習や
トレーニングに取り組むような我慢が
それにあたります。


これは、子どもが自らすすんでやる
「真の我慢」といえます。

引用:子ども学びラボ “真の我慢”によって「子どもの自主性」を伸ばす。これぞ子育ての最終目標!

引用にあるように、真の我慢(忍耐力)とは上から押しつけられて守るものではなく子ども自らやってみよう!と思えるものです。

この真の我慢の経験が忍耐力として身につきます

しゅり先生
しゅり先生

復習のため
もう1度リストを
見てみよう!

  1. まずは、共感(聞いてくれるんだ😊と心の安定をはかる)
  2. ダメな理由を伝える
  3. 次からどうすべきか一緒に考える

3の次からどうすべきか一緒に考える行為は真の我慢に当てはまります

考える子ども
考える子ども

ポテチが良いけど
お腹いっぱいになるから
グミにしよう!

一緒に考える時は親の都合良いように誘導することは無意味になってしまうので厳禁です💣

子どもが納得して決めたことが大切です⚠️

ミキー
ミキー

一緒に考える時は
少し大変かもしれないけど
癇癪が減って
忍耐力もつくなら
やってみる価値あるね!☆

ワガママ対処法のまとめ

まとめとして、子どもがワガママになりにくい1番大切なことを書いて終わりにしたいと思います😊

それは・・・親自身が幸せであることです😍

大人に余裕がないと甘えさせることができません⚠️

子どもは親が大好きで親が落ち込んでいるとそれだけで心が不安定になりやすくなります(心が満たされない状態)

しゅり先生
しゅり先生

特にママは
育児負担の割合が多く

忙しない毎日の中で
幸せを感じることが
難しいと思うけど

ズボラで良いんです‼️

テキトーで良いんです‼️

まずは、自分のことを
大切にしてあげてみて下さい

ワガママ対処法のまとめ
ミキー
ミキー

最後にこのブログの結論の
表を貼って終わりにするよ!

このブログの結論

・ワガママになるのは
 心が満たされていないから

・ワガママ(癇癪かんしゃく)を
 聞いてしまわないようにするには
 父性母性を使いわける

・真の忍耐力とは納得して我慢すること
 厳しくすることは逆効果

・ワガママにならないためには
 親の余裕が大切

しゅり先生
しゅり先生

最後まで読んで頂き
ありがとうございました♪

お知らせ
お知らせ

👆の記事は自己肯定感の記事になります!
自己肯定感を上げるには習い事など
能力を身につけてあげることが大切!と
思っている人に読んで欲しい記事です✏️
良かったら覗いてみて下さい🙇‍♂️

子育ての悩みを誰でも気軽に相談できる
ツイッター子育て相談室の室長も務めています!
少しでも気になることがあったら気軽に相談ください♪

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村
幼児ランキング
幼児期(2〜6歳位)育児全般
スポンサーリンク
この記事を書いた人

【子育ての楽しさを皆のものに!】
・保育職人とは→「FP✖️保育資格」

・育児におけるお金の面にも
 強い保育者

・資産運用歴6年目(R.3年現在)
 トータルリターン+52%

・保育士→学童保育支援員
 (施設長なるため修行中)

・研修の講師経験あり
(400名以上が参加)

・子育て"オールインワン"ブログでは
 0〜12歳の子育てのヒントを
 網羅的に発信(リクエスト募集中)

・子育て相談ドットコムの相談員

【保育職人】しゅり先生をフォローする
【保育職人】しゅり先生をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました